20220812 不明熱レクチャー

不明熱のレクチャーをお聞きした。

臨床から遠ざかっているので、基本的なことも抜けていて不安であるが、そのことを認識できてよかった。院内の発熱、市中の急性発熱の鑑別診断の考え方を復習できた。

 

5年間で経験した印象的な不明熱(フォーカス不明の発熱で最終診断がついたもの)の症例を思い返す。

 

自分も関わった症例

・リンパ節種大→悪性リンパ腫

・高齢発症の成人スティル病

https://doi.org/10.2169/internalmedicine.9487-22

CRP陰性の高熱持続、コロナ陰性→無菌性髄膜炎→自己免疫性脳炎

頭痛や髄膜刺激兆候はなかった。わずかに低ナトリウム血症を認めていた。初診の時点で髄液検査すべきだったと反省した一例。

・不明熱と思いきや、靴下を脱がせておらず、蜂窩織炎だった反省症例。

・高齢の周期性発熱→家族性地中海熱

・CAEBV疑いで紹介→はっきり診断できず

・ANCA関連血管炎

・不明熱→改善後に引き継ぎ→側頭動脈を触知→GCA、しかし治療せずに寛解しすっきりせず

 

見聞きした症例
結核性腹膜炎との鑑別が困難であった腹膜サルコイドーシスと考えられる一例

https://doi.org/10.12936/tenrikiyo.24-008

・TAFRO症候群

doi: 10.1016/j.jiac.2022.04.005.

 

病院の性質上、やや膠原病の割合が多かったのかもしれない。

臨床に復帰して、また不明熱に遭遇したら、渡航歴や結核暴露歴など、病歴を丁寧にとることを心がけたい。

20220811 PubMedのアラートを使い始めた

関心のある分野、研究したい分野について情報をアップデートするために、PubMedのアラート機能を使い始めた。

"elizabethkingia" "multimorbidity" "ageism"など5件ほど登録した。

曜日を分けて、weeklyで5件まで表示とすると適度に更新されてよい。

毎回50件もhitすると全部目を通せないので、広すぎる検索用語だと意義が少なくなりそうだ。

Major journalを定期的に読むことに追加して習慣としたい。

20220806 TOEFL

20210306に1回目を受けた。
ScoreはReading 26 Listening 24 Speaking 18 Writing 22 Total 90/120点であった。


20220806 2回目受験の備忘録
・早め(45分前)に到着した。5番目くらい。*チェックインした順に案内される。30分前から入場。
・たまたま端の席であり集中しやすかった。
ウィダーインゼリー、チョコレートを持っていった。休憩時間に補給した。
・Reading: 72 minutes, 大問4問. 2番目でわからない部分を後回しにして、10分余った最後に見直し.
・1回目は緊張で字面し上滑りして5分ほど内容がほとんど入ってこなかった。今回は地に足がついていたと思う。
・Listening: メモを取れるとは言いながら事前に質問、選択肢がわからないし、1回しか聞けないので難易度が高い。わからない単語があるとほぼ聞き取れない。大意をつかむこと、聴きながら質問を予想することが必要か。
・休憩:お手洗い
・Speaking: 1回目よりうまく話すことができた。反省点1→1問目の問題の意味がはっきりわからなかった。反省点2→最後の問題は制限時間の60秒で話すことができず、2点論じなければいけなかったが、2点目の途中で時間切れ。
・Writing: estimated to be ×estimated as, か。ほかにもスペル、単語のミスはありそう。
・良かった点としては、Paragraph writingを意識することができた。
アポストロフィセミコロンなどの位置を事前に張り紙の掲示を確認しておいたのがよかった。
・早めにチェックインしたためまだSpeaking sectionの方もおられたので、耳栓が効果的だった。(会場で配布していただいていた)


次回への反省点
・残り時間の表示が焦りを誘う=普段から制限時間を意識して問題を解く。
・Reading: 語彙力の向上。
・Listening: 何も資料が無い状態から、ある程度内容を把握する練習。
→Script付きの5,6分のpodcastを聞いてあとで内容をチェックする練習?
・Speaking: 時間をはかってしゃべる。本番形式の演習。
・Writing: 動詞+前置詞、動詞の使い方など自分が使える単語のコロケーションチェック。接続詞など文法の展開に使える表現のストック。


速報点
Reading 28 Listening 28
前回より向上!前期の授業なるべく英語の成果?

 

20220812追記:

結果

Reading 28 (前回+2)

Listening 28 (前回+4)

Speaking 18 (前回+0)

Writing 25 (前回+3)

合計 99点

 

スピーキングを除いて全体的に向上していた。

明らかに、スピーキングが課題であることがわかった。100点に1点届かず、大変悔しい。スピーキング対策を行い、もう一度リベンジして100点を目指したい。

 

自分の喋りを録音するという苦行を行わなければ!!

20210523 日本プライマリケア学会のときの感想

日本プライマリケア学会がありました。

恩師の先生からご連絡いただいたこと、お世話になっている先生のお話を伺えたこと、同期の活躍・・・色々嬉しいことがありました。

自分の原点であり、いくつになっても帰ってきたい場所だなと思いました。
ライブ講演をかなり聞き逃しましたがオンデマンドで後日配信されることを信じて。
オンデマンドではH先生のポリファーマシーへの取り組みを拝聴したほか、M先生の遺伝性血管性浮腫を診断した症例報告がとても興味深く、また、なんと海外と日本のドナルド・マクドナルド・ハウスの発表をされている先生がいらっしゃり!!大変嬉しく存じました。

結局小児科には進みませんでしたが、家庭医療の根幹をなす「患者中心の医療」「家族志向のケア」の概念とハウスの概念はかなり親和性が高いことを再認識することができました。将来何かコラボレーションできれば良いのですが。

部活やとりわけW

 

塾で学んだこと、大事にしていたことも、日々の臨床にかなり影響しているように感じます。大きくいうと人としてのあり方、といえばいいのか。マインドというか。

とはいえわずか数年の研修で初々しい心は疲弊してしまい医療者独特の論理を習得してしまったような気持ちがしていました。日々目の前の患者さんにとって何ができるか精一杯考えることが大切だな、いつまでもみずみずしい気持ちで取り組みたいなと思えたことがとても良かった。

自分の使命、人生をかけて追求したいこと・・・プライマリケアへの学問的貢献、その価値を言葉や数字によって可視化すること、プライマリ・ケア医が抱える臨床的な悩み、未分化な部分での問題を解決する手段を提供する助けとなるエビデンスを作れるようになることか、うまく言語化できない。いずれにせよ、自分は総合内科医であるという自覚、自我が芽生えた。いや、この先、総合内科医と名乗っていいかもしれない、という自分への許しの気持ちが芽生えた?まあまず専門医をとってからですが、気持ちとして。

雑感でした。時間とともに仲間が増えることを実感し、歳をとっていくのも悪くないなと思いました。さまざまな出会いに感謝しています。いつも応援ありがとうございます。

20220601 良かったこと

・指定質問を無事終えたこと。

・大学院教育コースをアレンジ出来たこと。

・問題について勇気を出して、テスト中に質問したこと。

・少し早く帰ることができたこと。

 

やりたいこと

・ミックスモデル、マルチレベル分析→調べる。

ACPに関して思ったこと

ACP(Advance Care Planning, 人生会議)イコールCode Status(急変時に蘇生行為を行うかどうか)を決めることではないでしょうが、入院時の病状説明でルーチンでDNAR(Do not attempt resuscitaion, 蘇生を行わない)を取ることやそれが求められるような空気感を重圧に感じることがあります。初対面でそれまでどんな人生をどのように送り、かかりつけ医からどのような話をされてきて、これからどう生きたいと思っているのか、そんなバックグラウンドが全く分からない状況で、人生のある一点でしか会っていない自分がCodeの決定を迫る立場で良いのか。もちろん重篤な病状で差し迫って判断しなければいけない状況はあると思いますが、入院された患者さんの全員が全員そのような状況ではないはずです。もちろん気持ちが変わることはあるでしょうが、一度DNARをとった患者さんが違う病状で入院するたびにその情報を更新する必要があることもよく分からない。患者のケアのためというより病院の都合ではないか、とさえ思ってしまうことがある。
入院時はあえてそこまでの話をせず、関係性を築いていく中でCodeについて言及するやり方もあっても良いのでは、と思ってしまう。
逆に外来でずっとみている方がだんだん下降期に入っていく時に時間をかけてCodeを含めた話し合いをして、療養環境(入院するのか、在宅ケアするのか)も含めて時間をとって相談して最期まで関わることができたケースは印象的で良い時間を持てたと思います。私は癌患者さんはあまり診療しておらず、心不全、腎不全、肝不全、認知症など、非癌患者の下降期慢性疾患のケアを行うことが多いため予後予測も難しい側面がありますが、入院を繰り返す中で患者さんや家族の価値観を深く知ることができ尊重できお互いに悔いが残らないケアができた時は満足を覚えます。
自分自身は引き気味の立場をとってしまうことが多いが、DNARがブレーキとなって「DNARだから手術しない」「緩和だから抗菌薬や輸血はしない」と決めつけて治療の差し控えになってしまうことは避けるべきであり、治療適応はフラットな目線で個別に考えるべきであろう。
一方、だんだん病状が悪化する中で徐々に病状の理解を促し、soft landingに持っていくことも慢性疾患のケアの一つの目標であろう。

日記 2022 4月〜5月

大学院で公衆衛生・疫学を学び始めました。臨床(診療)からほぼ半年離れることになります。

 


・時間を取って自分のために勉強できることがどれほどありがたいことだと、学生の時にはわからなかった。今、周囲には子育てや仕事をしながら大学院に通っている方が多く、頭が下がる。新しいことを知る喜び、古きを温める(だいぶ学生時代に習ったことを忘れている)喜びを感じる。

 


・勉強して何が知られているか知るだけではだめで、知見を鵜呑みにすることなく論理的に解釈できる必要がある。圧倒的にインプットしてきたものの、本当に正しいか論理的に疑う力を養う必要がある。

 


・その上でまだわかっていないことが何か、何が問題かを明確にし、それを解決するための方略を考える必要がある。問題意識は日々の臨床経験の中で生まれる疑問から起こる。

 


・専門やバックグラウンドが異なる中でその意義を伝える必要がある。聴くこと、学ぶことにはかなり意識的であったが、話すこと・書くことがあまりにできないことに打ちのめされそうになった。話すことが苦手なことは、ずっと変わっていないけれど。

 


・とても素晴らしい発表をしている方でも、その方ならではの悩みもあるし、努力もされている。

 


急がば回れ 先人に学び続けることでよいリサーチクエスチョンと巡り合うことを信じる。