Noteに移行します

#note https://note.com/gim_matsu_2023/n/n0230cdaca2c2

20230509 メンタリング

今日はメンタリングいただきました。 進めていけそうで、少し胸を撫で下ろしました。 今までやってきたことは無駄ではなかった。 そう思えた日でした。 新しいことを生み出すことにはエネルギーが必要です。

20230228 web WEDGE

本日は和歌山県の総合診療の勉強会であるweb WEDGEで発表させていただきました。 WEDGEはジェネラリストとスペシャリストの間を繋ぐ勉強会として発足したそうです。 いつもはスペシャリストの先生方の話を聞いて勉強するジェネラリスト側の人間ですが、今回…

ジャーナルクラブ BMJ

ジャーナルクラブでBMJの生活習慣が記憶力低下と関連するか("Association between healthy lifestyle and memory decline in older adults: 10 year, population based, prospective cohort study" https://www.bmj.com/content/380/bmj-2022-072691)という…

ホスピタリストと継続性

自分の関心はどちらかというと家庭医療学や患者中心性ですが、現在は病棟での仕事がメインです。病院総合医、ホスピタリストなど称されている分野で現在発展してきていると思います。 職場が移ってからの大きな変化は「主治医制」から「チーム制」への変化で…

2023年は発信の年に

明けましておめでとうございます。 新年は心機一転、新しいことをしたくなりますね。 2023年は発信の年にしたいと考えております。 アウトプットすることは一番苦手(特に話すこと)ですが、まだ書くことの方が好きなので、書くことを続けていきたいと思いま…

【2022年の仕事振り返り】

2022年は様々な変化があった。 臨床: ・内科専門医試験を受けた。 ・9月より臨床に復帰した。手技(補助含む):CV4、腰椎穿刺2、胸水穿刺1、腹水穿刺1経験した。 ・身体所見レクチャー:physical examinationの取り方で新しい学びがあった。 例)COPDの身体…

フィジカルレクチャー

身体所見のレクチャーを初めて担当した。 今回はバイタルサインについて、中でも奇脈と循環血漿量減少低下について講義した。 1)奇脈について 奇脈の生理的メカニズムを話すことで理解が定着した。水銀柱の血圧計を使用して実際に計測する授業ができたらよ…

20220904 New team/VB12 欠乏・葉酸欠乏合併例に対する葉酸補充について勉強した。

新しいチームで歓迎してくださり感謝の気持ちでいっぱい。 CQ:VB12欠乏による神経障害に対して、葉酸欠乏を合併している場合に葉酸補充は適応か? について 1940-50年代の症例報告/ケースシリーズで、葉酸補充後に神経障害が増悪した例が報告されています(文…

20220830 新天地へ

システマティックレビューの集中講義を受けている。プロトコルを書く実践的な講義でヘビーではあるが大変勉強になる。講義が終わると、早速新しい病院の勤務が始まる。しばらく離れている不安もあるが、おんぶに抱っこではなく、屋根瓦式の教育者としての立…

20220825 前向きに考えること

ストレス対処能力について考えている。未知の経験や変化、あるいは逆境や試練に対して、意味があると感じて前向きに捉えることができるか? 後ろ向きになりがちな自分に強く問いかける。 知は発展し続けているが、それでも新興感染症のように人智を試される…

20220819 前期講義

2022年6月-8月の日記①:前期後半の生活研究テーマに悩み、試行錯誤のうちにあっという間に時間がたった。しかし先生方や、同期の学生の皆様とも少し打ち解け、議論を深めることができた。9月から臨床が始まり、今より忙しくなると思うので、今のうちに振り返…

20220813 在宅医療の講演会

在宅医療に関する講演会をお聞きした。 在宅医療を考えるうえでは、本質的に、質的な語りが重要な要素となるのだと それでも、癌性疼痛に対するオピオイドなどの緩和医療や、感染症や褥瘡の治療など、医療の重要性は尽きないのだと 褥瘡については継続して勉…

201808 欧州内科学会

2018年の夏休み、とあるきっかけで、飛び込み3泊5日ドイツのWiesbadenで行われた内科学会に参加した。発表演題もなく、直前に飛行機をとり、時差もきつく、英語もわからず、最寄駅を目指すための電車のチケットの買い方も分からず、まごついているあいだに高…

20220812 TeamSTEPPSについての学び

【医療の質の講義より: TeamSTEPPSについての学び】 以前、敗血症のQI(Quality improvement)のような活動に参加させていただいていたので、医療の質に興味を持ち受講した。 (要旨)・医療の質を可視化することが改善への第一歩(ピーター・ドラッカー「測定な…

20220812 不明熱レクチャー

不明熱のレクチャーをお聞きした。 臨床から遠ざかっているので、基本的なことも抜けていて不安であるが、そのことを認識できてよかった。院内の発熱、市中の急性発熱の鑑別診断の考え方を復習できた。 5年間で経験した印象的な不明熱(フォーカス不明の発熱…

20220811 PubMedのアラートを使い始めた

関心のある分野、研究したい分野について情報をアップデートするために、PubMedのアラート機能を使い始めた。 "elizabethkingia" "multimorbidity" "ageism"など5件ほど登録した。 曜日を分けて、weeklyで5件まで表示とすると適度に更新されてよい。 毎回50…

20220806 TOEFL

20210306に1回目を受けた。ScoreはReading 26 Listening 24 Speaking 18 Writing 22 Total 90/120点であった。 20220806 2回目受験の備忘録・早め(45分前)に到着した。5番目くらい。*チェックインした順に案内される。30分前から入場。・たまたま端の席であ…

20210523 日本プライマリケア学会のときの感想

日本プライマリケア学会がありました。 恩師の先生からご連絡いただいたこと、お世話になっている先生のお話を伺えたこと、同期の活躍・・・色々嬉しいことがありました。 自分の原点であり、いくつになっても帰ってきたい場所だなと思いました。ライブ講演…

20220601 良かったこと

・指定質問を無事終えたこと。 ・大学院教育コースをアレンジ出来たこと。 ・問題について勇気を出して、テスト中に質問したこと。 ・少し早く帰ることができたこと。 やりたいこと ・ミックスモデル、マルチレベル分析→調べる。

ACPに関して思ったこと

ACP(Advance Care Planning, 人生会議)イコールCode Status(急変時に蘇生行為を行うかどうか)を決めることではないでしょうが、入院時の病状説明でルーチンでDNAR(Do not attempt resuscitaion, 蘇生を行わない)を取ることやそれが求められるような空気…

日記 2022 4月〜5月

大学院で公衆衛生・疫学を学び始めました。臨床(診療)からほぼ半年離れることになります。 ・時間を取って自分のために勉強できることがどれほどありがたいことだと、学生の時にはわからなかった。今、周囲には子育てや仕事をしながら大学院に通っている方が…

総合内科の役割

ホスピタリスト 総合内科立ち上げの意義

大学時代の日記

<医師になるにあたって、社会人になるにあたって>大学を卒業、医師国家試験に合格し、奈良県の病院で研修します。皆様に大変お世話になりましたことを心より感謝申し上げます。謝恩会で多くの先生方に激励のメッセージを賜りました。その中に、「学生の時…